7月7日はクールアースデー
今も息づく七夕の夜の環境アクション
こんにちは、斎藤英次商店マーケティングチームです。
本日は毎年7月7日の「クールアースデー」についてご紹介します。
七夕の夜に空を見上げ、星々のきらめきに思いを馳せながら地球環境の未来を考える日、それが「クールアースデー」です。
2008年の北海道洞爺湖サミットを契機に誕生したこの取り組みは、今もなお、環境保護の象徴的な活動として日本全国で継続されています。単なる一夜のイベントではなく、クールアースデーは人々の心の中に環境意識を根づかせ、持続可能な社会づくりのきっかけを与え続けています。本記事では、クールアースデーの歩みについてご説明します。
>>>クールアースデーとは
クールアースデーが生まれた背景には、2008年に日本が議長国を務めた北海道洞爺湖サミット(G8サミット)がありました。この国際会議では、地球温暖化問題が主要議題の一つとして取り上げられ、温室効果ガス削減や持続可能な社会の実現に向けた世界の協調が求められました。
日本政府はこれを受け、国民の意識と行動を変えるきっかけとして、七夕の7月7日を「クールアースデー」と定めました。七夕の夜に天の川を眺め、地球の未来を想う時間を持つとともに、家庭や企業、地域が一体となり、消灯を通じて省エネと環境保護の大切さを体感する日としたのです。この日は、ただ電気を消すだけでなく、地球にやさしい選択を考える日として定着しました。
クールアースデーの取り組みは、誕生当初から全国で大きな反響を呼びました。東京タワー、大阪城、姫路城などのランドマークが一斉に消灯し、その様子はテレビや新聞、インターネットで広く報道されました。消灯の瞬間、夜空に輝く星々の美しさに気づき、電気に頼りすぎない生活の大切さを改めて感じた人も多かったことでしょう。
自治体では、市役所や公共施設のライトダウン、環境講座の開催、星空観察会の実施など、地域ごとの特色を生かした啓発イベントが盛んに行われました。企業もCSR活動の一環として、オフィスビルや店舗の看板照明を消灯したり、省エネ家電のキャンペーンを展開したりするなど、多彩な取り組みを実施しました。さらに、学校や地域の子ども会などでは、環境ポスターや標語コンテスト、環境劇の上演といった教育的な活動も広がり、クールアースデーはまさに「みんなで取り組む環境の日」となったのです。
2019年、近年のLED普及率なども鑑みて、環境省によるライトダウンキャンペーンの呼びかけは終了しました。しかしクールアースデーは全国各地でその精神を受け継ぎ、より多様で持続的な取り組みが続いています。
自治体・地域の活動
クールアースデーは多くの自治体で環境啓発活動の一環として継続されています。各自治体では、七夕の夜の「ライトダウン」運動を中心に、地域ぐるみで地球温暖化防止を考える日として位置づけられています。たとえば市庁舎や公共施設、観光施設の夜間照明の一斉消灯を実施し、市民に省エネや脱炭素への意識を高める取り組みが行われています。
また、地域の学校や児童館と連携し、七夕飾りに「地球のためにできること」を記した短冊を作成し、地域施設に展示する取り組みも引き続き人気です。近年では、これらの短冊の内容を自治体公式SNSで紹介したり、市民の省エネ実践例を写真とともにWeb上で共有するなど、デジタルを活用した発信も増えています。
企業の取り組み
企業においても、クールアースデーに合わせた環境貢献活動は根強く続いています。この日に合わせ、オフィスビルや商業施設の屋外広告・看板照明・館内装飾照明の一部を消灯する「ライトダウンイベント」を実施し、これは企業のCSR(企業の社会的責任)活動の一環として定着しています。
さらに、社員向けに省エネ・脱炭素に関する社内啓発セミナーを実施したり、クールアースデーを契機にサステナブル製品やサービスの情報発信を強化する企業も見られます。特に家電、住宅設備、流通業界では、節電型商品・省エネサービスを紹介する特設ページを開設し、消費者に「賢い選択」を促す取り組みが強化されています。
市民の参加
市民の間でも、クールアースデーに家庭でのライトダウン(消灯)を実践する動きは引き続き見られます。七夕の夜に照明を消し、家族で星空を眺めたり、電気に頼りすぎない時間を持つことで、省エネの大切さを実感する機会となっています。
特に近年は、SNSを通じて「#ライトダウン」「#クールアースデー」などのタグを付け、実践の様子や星空の写真をシェアする市民が増えています。これらの投稿は、自治体や企業の公式アカウントでも紹介されることがあり、デジタルを通じた啓発の広がりを見せています。小さなアクションが集まり、地域全体での意識共有につながっています。
クールアースデーが他国の環境啓発運動と異なるのは、七夕という文化的背景と深く結びついている点です。七夕は古来、人々が夜空を見上げ、自然の大きな営みに思いを馳せ、願いを短冊に託してきた行事です。クールアースデーはその精神と調和し、私たちが「自然と共生する暮らし」を考える特別な機会となっています。
この文化的価値は、日本発のユニークな環境啓発手法として国際的にも評価されています。消灯の象徴性だけでなく、自然と向き合う心の豊かさを大切にする姿勢は、持続可能な社会づくりの重要なヒントとなっています。
クールアースデーの精神は、国際的な環境運動とも共鳴しています。世界中で展開されている「アースアワー」と同様に、地球規模の連帯を感じさせる活動であり、日本からのメッセージとして国際社会に発信され続けています。外務省や環境省も、クールアースデーを通じた国民の意識向上の成果を国際会議などで紹介し、文化と結びついた日本ならではの環境啓発のモデルとして提案しています。
クールアースデーでのライトダウンは減りつつありますが、それはクールアースデーが単なる消灯イベントではなくなり脱炭素社会やサーキュラーエコノミーへの確かな一歩となってきた表れです。今日も、そして明日も、私たちの行動を問いかける大切な日です。
もし今年のクールアースデーに電気を消して星空を眺める時間があれば、持続可能な社会を少し思い浮かべてみませんか。
クールアースデーを「行動のきっかけの日」として、日常の中に小さな環境アクションを積み重ねていくことが、次世代への最大の贈り物になるはずです。
斎藤英次商店も
・燃やさない、機密文書溶解処理サービス
・捨てない、パソコン無料回収・データ消去サービス
・CO2実質ゼロ、カーボンニュートラル回収
・CO2実質ゼロ、カーボンニュートラル段ボール原料
環境貢献サービス
・CO2削減しませんか? LED照明
・環境対策にもなる 遮熱塗料
・環境にやさしい 防鳥ネット
などの商品を提供し続けて参ります。
VISION2046
Zero Waste 廃棄物のない社会を目指して
私たちは、世界規模の資源循環をにないます。
そのために、誰でも簡単に楽しくリサイクルできるようにします。
Zero Carbon 温室効果ガスを排出しない社会を目指して
私たちは、脱炭素型の資源循環ビジネスモデルを創造します。
そのために、デジタル技術や再生可能エネルギーを活用します。