古紙のリサイクル現場を探る! 斎藤英次商店社員インタビュー
こんにちは!松戸営業所のエイジくんです。
今回は、古紙リサイクルの現場についてお届けします!
私たちの生活に欠かせない「紙」。
でも、毎日当たり前のように使っている紙が、どのようにしてリサイクルされているのか、気になったことはありませんか?
そこで今回は、斎藤英次商店の松戸営業所で働く「藤岡(仮名)」さんにお話を伺いました!
リサイクル現場で働くプロの視点から、古紙リサイクルのリアルな現場をのぞいてみましょう!
古紙問屋の楽しさ

←藤岡さんのイメージ写真(AIにて自動生成しました)
私たちは、使われなくなった新聞や段ボールなどの古紙を集めて、再利用できるようにしています。
集まった古紙は、きちんと仕分けして圧縮した後、製紙工場に送られます。
そこで新しいトイレットペーパーやノート、段ボールなどに生まれ変わるんです。
例えば、古新聞が新しいトイレットペーパーになることもあるんですよ!
古紙から新しい商品ができる瞬間を見るのが、すごく楽しいですね。
「紙の可能性って無限大だな!」っていつも感じています。
松戸営業所でパッカー車で回収した段ボールをベーラーに投入する様子
意外な発見も!?


実は、古紙の中から昔の新聞や歴史を感じさせる資料が出てくることがあるんです!
『こんなものが残っていたんだ!』と驚くことも少なくありません。
歴史を感じる瞬間があると、『これがまた新しい紙になるのか…』と感慨深くなります。
古紙が新しい商品に生まれ変わった時には、思わず感動して涙ぐむこともありますね。
地球を守るリサイクルの意義


リサイクルは環境への負担を減らすことができるからです。
古紙を再利用することで、新たに木を伐採する必要がなくなるんです。
紙の原料である木を守ることで、森林破壊を防ぎ、CO₂の削減にもつながります。
また、廃棄物を減らすことにも役立ちます。
ゴミが減ることで埋立地や焼却施設への負担が軽くなり、環境全体に良い影響を与えることができます。
毎日何気なく捨てている紙も、きちんとリサイクルすれば資源として再利用されるんです。
これを知るだけでも、「ちょっと分けてみようかな」と思えますよね。
どんな人がこの仕事に向いている?


環境に興味がある方にはぴったりの仕事です。
また、物事を前向きに捉えられる方や、新しいことにチャレンジしたい方にもおすすめです。
実際、リサイクルの現場って想像以上に奥が深くて面白いんです。
一見ゴミに見えるものが、別の形でまた世の中に役立つ瞬間に立ち会えるのは、この仕事ならではのやりがいだと思います。
「カーボンニュートラル」への想い

地球環境の変化が加速する中で、カーボンニュートラル(脱炭素)の実現は、私たちの事業にとって欠かせないテーマです。
紙のリサイクルを進めることは、新たな森林伐採を抑え、CO₂を吸収する森林を守ることにつながります。
こうした取り組みを通じて、資源を無駄なく活用し、環境負荷を減らしていくことが私たちの使命です。
また、当社では太陽光パネルの設置や、2030年までの見込み排出量に対応するJ-クレジットの購入など、カーボンニュートラルの実現に向けた具体的なアクションを積極的に進めています。
これからも持続可能な社会づくりに貢献していきます。
未来への一歩を共に
リサイクルの世界は、私たちの未来にもつながっています。
毎日何気なく使っている紙も、リサイクルを通じて新しい製品に生まれ変わります。
「どうせゴミになるから…」ではなく、「どうすれば再利用できるか?」と考えることが大切です。
そうした意識を持つだけで、地球環境への負担を減らし、持続可能な未来をつくることができるんです。
まとめ|リサイクルを意識して、未来を守ろう!
企業のリサイクル意識もどんどんUP!
✔古紙はトイレットペーパーや段ボールに生まれ変わる!
✔リサイクルは森林破壊防止&CO₂削減につながる !
✔「捨てる」ではなく「どう使えるか?」を考える習慣を!
斎藤英次商店では、古紙リサイクルを通じて地球環境を守る取り組みを続けています。
「古紙リサイクルに興味がある方は、ぜひ斎藤英次商店でその魅力を体験してみてください!」
資源を守る第一歩、一緒に踏み出してみませんか? 🌍