BLOG

ブログ

その他
斎藤英次商店本社

トイレットペーパーは、ここで作られてます@鶴見製紙さんの工場に大潜入!!

トイレットペーパーってどうやって作られるの?

 

おはようございます!斎藤英次商店です。

 

みなさんは、トイレットペーパーって何からできているか知っていますか?

日常で絶対に使うのにどうやって作られているか知らないな~と思い・・・今回、鶴見製紙株式会社様へ工場見学に行ってきました!

 

 

こちらのブログはそんな工場見学についてのレポート(笑)です。

 

 

トイレットペーパーはこう作られています!!

ざっくりとトイレットペーパーが作られる工程をまとめると

 

古紙を溶かす→新しい紙にする→でっかいロールにする→ちびロールにする→袋詰→完成

といった流れです。

ちなみに、斎藤英次商店は古紙を溶かすときの古紙を鶴見製紙さんにお届けしています。

 

紙を作るときと一緒で一度でっかいロールにすることに驚きました。

このでっかいロールは「ジャンボロール」と呼ぶそうです!

 

 

初めから売られている大きさで作るんじゃないんですね。

 

おもしろポイント紹介!

ここでは、見学中に私がおもしろいと思ったポイントを3つご紹介します!

 

①ジャンボロールからは何個ちびロールができる?

 

1つ目のおもしろポイントは、先ほど紹介したジャンボロールについて。

このジャンボロールから、ちびロールがいくつできると思いますか?

 

なんと2万個です!!!

 

これを多いと感じるか少ないと感じるかは人それぞれですね。

(私は10万個ぐらいできるかと思いました)

 

②香りづけはどこにしている?

 

2つ目のおもしろポイントは、「香り」です。

トイレットペーパーって、とってもいい香りしますよね。でも、あれってトイレットペーパーのどの部分からしているのか、考えたことはありますか?

 

実は、紙に匂いを含ませているのではなく、真ん中にある芯に香水をつけているそうです。

紙に練り込まれていると思っていたので、新発見でした。

 

 

無香料のものにお気に入りの香水をつけたら、好きな香りのトイレットペーパーになるのかな

家に帰って試してみますね。

 

③あらゆるところを流れるちびロール

 

見学している道で、ちびロールが頭の上を通ってるんです。

 

 

 

横をたくさん流れて行ったり、すぐ上を通過したりと見ていて空間的におもしろい!

ちょっと小動物ぽくてかわいかったので、お気に入りです。

 

以上でおもしろポイントの紹介はおしまい!

 

(ところで、はじめの画像これなーんだ?の答えはジャンボロール(横から撮影)です)

 

リサイクルに出した紙の行方

 

今回の工場見学で学んだように、リサイクルされる紙は、再生紙としてノートやプリントになるだけじゃなく、トイレットペーパーに生まれ変わることもあります。

 

お家や学校、職場で使った紙は、資源ゴミとして出すと新しい紙に生まれ変わります。

燃えるゴミじゃだめですよ、「資源ゴミ」です!

 

どこに出したらいいんだろう?という方は、

古紙ゆたかのページから、最寄りの回収BOXを調べてみてください。

➡古紙ゆたか・リサイクルステーションマップ

 

回収依頼も受付してます!

片づけたいけど、回収BOXまで持っていけないよ…という方は、ぜひ一度お問い合わせください!

 

ご依頼はこちらから

➡斎藤英次商店の回収予約受付

 

 

Special thanks for 鶴見製紙株式会社様

➡https://tsurumipaper.co.jp

 

バーチャル工場見学できるので、ぜひ見てみてください!!

工場見学はこちら

➡https://tsurumipaper.co.jp/kengaku.html?id=1

一覧へ戻る