商品・サービス
松戸営業所
その紙、ホントに出して大丈夫?古紙リサイクルの禁忌品にご注意!
こんにちは!松戸営業所のエイジくんです。
今回は、私たちの古紙回収の現場でもよく話題に上がる“アレ”についてお話します。
それは…
「えっ、これって紙なのにリサイクルできないの!?」問題です!
紙なのにダメなモノ、意外と多いんです!
私たちが回収している段ボールや新聞、雑誌などは、リサイクルして新たな紙として生まれ変わります。
でも実は、「見た目は紙っぽいのに、処理できないもの」=禁忌品(きんきひん)がたくさんあるんです。
ここで代表例をご紹介します!
禁忌品 | 理由 |
---|---|
キッチンペーパー | 樹脂繊維でできているものが多い&不衛生 |
カーボン紙 | 特殊なインクを完全に取り除けないため |
紙コップ・紙皿 | 防水コーティングが異物に |
圧着はがき | のりが機械に付着してしまう |
ピザの箱・油染みの紙 | 食品汚れでリサイクル不可 |
紙おむつ・衛生用品 | 不衛生&素材が複合 |
「えっこれも!?」と思った方も多いのでは?
実際、これらが混ざると処理工程に支障が出たり、最悪の場合は製紙機が止まってしまうこともあるんです…。
出す前にワンチェック!
禁忌品を防ぐコツはたった3つ!
Point!
✔ 汚れてないか?
✔ 紙100%か?
✔ 地域のルールを確認!
✔ 紙100%か?
✔ 地域のルールを確認!
分からないときは、遠慮なく私たちや自治体の分別表にご相談くださいね。
参考:公益社団法人古紙再生促進センター「禁忌品(製紙原料にならないもの)について」
最後に…
リサイクルは、「ただ出せばいい」ではなく「どう出すか」が大切。
斎藤英次商店では、正しい分別のサポートやご相談にも対応しています!
「これ、大丈夫かな?」と思ったときは、いつでもご連絡くださいね♪
それではまた次回、現場からお届けします📦✨