リチウムイオン電池は必ず分別しましょう!
はじめに
皆さんこんにちは、斎藤英次商店のマーケティングチームです
私たちの生活には、スマートフォンやノートパソコン、電動自転車など、多くの電子機器が欠かせません。その中でも、リチウムイオン電池は高性能で軽量なため、さまざまな製品に利用されています。
しかし、この便利な電池も適切に管理しないと、環境や安全に重大な問題を引き起こす可能性があるのです。
分別が必要な理由は?
分別をしなければいけない1番の理由と私が考えているのは、リチウムイオン電池の危険性です。
リチウムイオン電池は、誤った処理や破損によって発熱や火災を引き起こすリスクがあります。
例えば、燃えるゴミや不燃ごみと一緒に捨てたり、温度の高い場所に放置したりすると、火災や爆発の原因となり非常に危険です。
正しい分別ルールを守ることで、電池の安全な廃棄・回収が可能となり、事故を未然に防ぐことができます。
また、リチウムイオン電池に使用されているニッケルやコバルトといった希少な資源をもう一度有効活用できるという点でも、分別は非常に重要です。
しかし、リチウムイオン電池の分別が必要だと理解しているものの、「一体どこに出せばいいのか分からない」方も多いのではないでしょうか?
基本的には、燃えるゴミや不燃ごみ、資源ごみとして出すことはできません。
店舗や自治体の回収ボックスに投入したり、リサイクルショップに引き取ってもらう方法などがありますが、リチウムイオン電池には種類がいくつもあり、捨てる前に十分な調査と確認が必要です。
私たちも取り組みます!
リチウムイオン電池を捨てるという行為が日常的に発生する頻度は、ペットボトルや段ボールを捨てることよりも低い人の方が多いでしょう。
日常的でない分、捨て方や場所がわかりにくい場合も多くあります。
「分別しない」という選択は、地球環境にとって良くありません。未来のために、ぜひ適切に分別していただきたいと思います。
ただし、分別の手間や面倒さゆえに怠ってしまう人もいるのは事実です。
私たち斉藤英次商店は、「廃棄物のない社会」を目指し誰でも簡単に楽しくリサイクルできるように、こうした面倒な分別を簡素化する仕組みづくりに取り組んでいます。
今後も新しい挑戦を続ける私たちを、どうぞよろしくお願いいたします。